詳細情報
コミュニケーション (第7回)
会話における意味と語用の失敗とは
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度障害の子どもは,意味と語用の失敗が起こりやすく,コミュニケーションの問題を示すといわれています。意味と語用の問題は,LD・ADHDでは,決定的なものではありませんが,広汎性発達障害の子どもでは顕著な困難性を示します。では,意味と語用の失敗とはどのようなものなのかを例をあげながら考えてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション 8
意味と語用の障害・会話の難しさ
LD&ADHD 2004年1月号
コミュニケーション 6
LDとの関連特異的言語発達遅滞(受容性)
LD&ADHD 2003年7月号
コミュニケーション 5
特異的言語発達遅滞とは
LD&ADHD 2003年4月号
コミュニケーション 4
「二次障害」として生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2003年1月号
コミュニケーション 3
「ことばがスムーズに想起できない」ために生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション 7
会話における意味と語用の失敗とは
LD&ADHD 2003年10月号
論説/道徳授業の指導と評価の一体化
具体的なねらいの設定が重要である
道徳教育 2021年7月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 2
常に複数の指導過程を視野に入れる
道徳教育 2016年5月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
Iゴミってどこへ行くの?
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
お面・人形・ペープサートの活用
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る