詳細情報
コミュニケーション (第4回)
「二次障害」として生じるコミュニケーションの問題
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私がある知的障害者の施設に見学に行ったときのことでした。じーっと座ったままで,黙々と作業を行っている青年がいました。この青年は,結局,午前中の作業時間は誰とも話をしませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション 3
「ことばがスムーズに想起できない」ために生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2002年10月号
コミュニケーション 2
「話がまとめられない」ために生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2002年7月号
コミュニケーション 8
意味と語用の障害・会話の難しさ
LD&ADHD 2004年1月号
コミュニケーション 7
会話における意味と語用の失敗とは
LD&ADHD 2003年10月号
コミュニケーション 6
LDとの関連特異的言語発達遅滞(受容性)
LD&ADHD 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション 4
「二次障害」として生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2003年1月号
全国研究校だより/北から南から 23
福島県福島市立森合小学校
楽しい算数の授業 2006年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 32
個別最適な学びに必要な一斉授業の技術は?
社会科教育 2024年11月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 40
『黄金分割 ピラミッドからル・コルビュジェまで』『続 黄金分割―日本の比例―法隆寺から浮世絵まで』(柳亮 …
数学教育 2014年9月号
実践報告
小学校/だれかの思いを、みんなで実現したい
生活指導 2010年9月号
一覧を見る