詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〈習得―活用―探究〉サイクルの確立
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一〈習得―活用―探究〉とは 義務教育における学力向上の議論は、二元論が対立しがちである。いわゆる「読み書き算の徹底」と「子どもの主体性の尊重」である。「読み書き算の徹底」は、基礎的・基本的な知識や技能の〈習得〉、「子どもの主体性の尊重」は、自ら学び自ら考える力の育成、〈探究〉する力の育成に重なる。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
「習得」と「活用」をつなぐパフォーマンス課題の開発
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〈習得―活用―探究〉サイクルの確立
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る