詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 理科における習得と活用については、理科の改善の方針、特に、「C理科吉改善の基本方針」で顕在化されている。改善の基本方針を、習得と活用という視点から整理すると、次のようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
「逆思考」の問題解決で、活用力を鍛える
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
向山学級の圧巻レポートにヒントあり
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
ものの見方で「習得」と「活用」をつなぐ
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
確実に習得したかの評価を
授業研究21 2008年10月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
論文ランキング
31号/杉山登志郎氏の論文に衝撃が走ったという声が多く寄せられた
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
考える楽しさを味わわせる
授業研究21 2006年10月号
論文ランキング
36号/いじめの特集に大きな反響が寄せられた
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る