詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
「習得」と「活用」をつなぐパフォーマンス課題の開発
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「習得」と「活用」の関係について、昨年度の全国学力・学習状況調査の課題例を取り上げて、本誌(2008年4月号)で次のように主張した。 @「活用」するには、「習得」の裏づけがなくてはならないということ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〈習得―活用―探究〉サイクルの確立
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
「習得」と「活用」をつなぐパフォーマンス課題の開発
授業研究21 2008年10月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 10
中学校/クラスみんなで、百人一首大会にこう挑む
授業力&学級統率力 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【フラッシュカードの効果抜群法】私の実感 なぜか間延びしてだらだらする使い方から教室熱中!一人残らず巻き込…
教室ツーウェイ 2014年1月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る