詳細情報
探究型の授業をどう創るか (第7回)
「一文の授業」を探求型にする
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の中には、いい加減≠ネ人もいる。「ひどい人」も、沢山いる。しかし、「子どもの前に立とう」と志して教師になった人たちは、基本的に善意ある人たちだ。心根の優しい人たちだ。長い年月と、安穏怠惰なる日常が、志を溶解させてしまったのかも知れないが、元々は「世の為人の為に奉仕しよう」と考えていた人たちだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
探究型の授業をどう創るか 12
スタートから勝負する
授業研究21 2009年3月号
探究型の授業をどう創るか 11
「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
授業研究21 2009年2月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
探究型の授業をどう創るか 8
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
探究型の授業をどう創るか 7
「一文の授業」を探求型にする
授業研究21 2008年10月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
中学校
長文教材は分けて指導せよ
向山型国語教え方教室 2010年6月号
特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
学級生活の振り返りと学級活動の役割
特別活動研究 2005年7月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
夏休み明けの子どもたちの気持ちを想像し,温かな指導を
授業力&学級経営力 2019年9月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
子どもたちの声と選択を反映しオウナーシップを保障する
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る