詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
「法・ルール・きまり」は、授業を通して教える!
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を通して教える! もう20年以上も前になるが、『教師修業十年』(明治図書)に出会って以来、向山洋一氏からたくさんのことを教えていただいた。「法・ルール・きまり」というテーマをいただいたとき、やはり向山洋一実践が頭に浮かんだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
「法・ルール・きまり」は、授業を通して教える!
授業研究21 2008年11月号
社会の苦手な子への指導的助言
絶えず激励し続ける!
心を育てる学級経営 2001年11月号
指導と評価の一体化をめざして 1
学習指導要領にみる「指導と評価の一体化」
授業研究21 2003年4月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
元気な教室英語のバリエーション 2
All in English でみんなが動く!「指示言葉」のバリエーション
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る