詳細情報
初任者研修の課題を問う (第2回)
「挙手―指名」という束縛から、離れよ
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「挙手―指名」型だけ? 授業というのは、「挙手―指名」で進めるものだ。 こう思いこんでいる初任者が多い。(もちろん、ベテランの教師にもかなりいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者研修の課題を問う 12
仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
授業研究21 2010年3月号
初任者研修の課題を問う 11
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
授業研究21 2010年2月号
初任者研修の課題を問う 10
特別支援教育を真剣に学んでいないと教師を続けていくことはできない
授業研究21 2010年1月号
初任者研修の課題を問う 9
「発問」について、もっと真剣に考えよ
授業研究21 2009年12月号
初任者研修の課題を問う 8
子どもがしたことをきちんとチェックすること
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
初任者研修の課題を問う 2
「挙手―指名」という束縛から、離れよ
授業研究21 2009年5月号
学生時代 42
【TOSS学生の授業修業】実践の場は学びの原動力
教室ツーウェイ 2014年9月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
学生時代 40
【TOSS学生の授業修業】ずっと指摘されてきた弱点にこだわって練習する
教室ツーウェイ 2014年7月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る