詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
机間指導の技術力・どこが問題か
対応力・再現力・心地よさを含んでいるか
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 役割を書き出し増やす 「机間指導」がよくなされている教師は授業技量が高い。 それは、正しいようだがまちがっている。 「机間指導」で瞬時に対応ができ、再現できる教師は授業技量が高い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
机間指導の技術力・どこが問題か
対応力・再現力・心地よさを含んでいるか
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 4
キャラクター制作で座標概念を学ぶ(1)
1年/関数(座標) 数学的活動
数学教育 2019年7月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 7
家庭での学習習慣と生活習慣の診断
授業研究21 2009年10月号
文教ニュース
小・中学校にはじめて設置基準/増える中高運動部の外部指導者/教育職員免許法などを一部改正
学校運営研究 2002年7月号
一覧を見る