詳細情報
初任者研修の課題を問う (第7回)
体験的な活動を行うときの留意点
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初任者に体験的な活動を取り入れた授業を見せてもらうことが多かった。 体験的な活動を伴う授業は、しやすいのかもしれない。だからこそ、問題点もたくさんある。ここでは、算数科に絞って、初任者の授業でよく見られた問題点と対応策を延べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者研修の課題を問う 12
仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
授業研究21 2010年3月号
初任者研修の課題を問う 11
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
授業研究21 2010年2月号
初任者研修の課題を問う 10
特別支援教育を真剣に学んでいないと教師を続けていくことはできない
授業研究21 2010年1月号
初任者研修の課題を問う 9
「発問」について、もっと真剣に考えよ
授業研究21 2009年12月号
初任者研修の課題を問う 8
子どもがしたことをきちんとチェックすること
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
“知っ得ネタ”で地域学習をこうデザインする 年間計画に挿入!プランづくりヒント
小学4年=“知っ得ネタ”でウキウキ地域学習
社会科教育 2015年2月号
続・向山洋一を追って 84
[第60巻]『日本一の教育企画実現の歩み十年間の記録』(3)
子どもの遊びの復権運動・「チャレラン」大ブームの頃
教室ツーウェイ 2011年9月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 11
中学校社会科の評価の構造(2)
中学校社会歴史的分野における「単元の評価規準」
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る