詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第5回)
土用の丑と暑中見舞い
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「石麻呂に吾もの申す夏痩によしといふ物ぞむなぎ取り召せ」 万葉集にある大伴家持の歌です。鰻が夏痩せに有効なことは上代から広く知られていたのです。現代でも何か精の付く物を食べよう、ということになると登場するのがこの「鰻」。なんでこれが土用の丑の日に食べられることになったのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 5
土用の丑と暑中見舞い
学校運営研究 2000年8月号
実践/地域で開発した資料を扱った道徳授業
小学校低学年/地域の伝統や文化を取り入れた授業
道徳教育 2009年9月号
要注意!「説話」の落とし穴
人として感じた素直なことばを紡ぐ
道徳教育 2010年3月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
低学年/俳句の授業での到達目標と指導
国語教育 2002年9月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
江戸時代の遊びの中から数学の重要な考え方を学ぶ
数学教育 2008年1月号
一覧を見る