詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第5回)
土用の丑と暑中見舞い
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「石麻呂に吾もの申す夏痩によしといふ物ぞむなぎ取り召せ」 万葉集にある大伴家持の歌です。鰻が夏痩せに有効なことは上代から広く知られていたのです。現代でも何か精の付く物を食べよう、ということになると登場するのがこの「鰻」。なんでこれが土用の丑の日に食べられることになったのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 5
土用の丑と暑中見舞い
学校運営研究 2000年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
LD・ADHDの子に優しい「文学教材」の授業
向山型国語教え方教室 2005年10月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 6
小学5年/比較をとおして作品のよさを感じ取らせる
われは草なり(光村)
国語教育 2013年9月号
学び合いでつくるワクワク授業 4
図的表現をもとにした学び合いの仕掛け
第1学年 正負の数
数学教育 2008年3月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 3
Qubenaを3年間使い続けている麹町中学校
数学教育 2021年6月号
一覧を見る