詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教師としての意見/教育実践の評価から始めよう
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「あれっ、今揺れた?」 これまで評価の在り方の問題が何度も取り上げられ、学校現場でも話題になったりした。しかし評価の在り方の改定によって教育が大きく変わった例があっただろうか。私自身やその周辺では評価の在り方がどのように変わろうと、教育にほとんど変化は見られなかった。評価で教育が変わるというのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教師としての意見/教育実践の評価から始めよう
学校運営研究 2000年8月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算だけで社会性が発達するはずがない
教室ツーウェイ 2012年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
社会高学年/5年・日本の農業
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
社会高学年/豊かな歴史イメージを
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2024年2月号
一覧を見る