詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
今どんな評価法があり、論争点はどこか
“相対評価”の評価観と論争点のゆくえ
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
森 敏昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
相対評価をめぐる論争のゆくえを展望するためには、教育評価の歴史を概観しておく必要があるだろう。 一 教育測定の時代 今世紀の最初の三十年間(一九〇〇年〜一九三〇年)は「教育測定の時代」と呼ばれ、児童・生徒の学力を客観的に測定するための方法が発展した。この時代には、それまで伝統的に行われていた口述試験…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
今どんな評価法があり、論争点はどこか
“相対評価”の評価観と論争点のゆくえ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
ジャーナリストとしての意見/教育を揺さぶる評価は「教師への評価」のみ
学校運営研究 2000年8月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
4年生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
子供の関心意欲が高い体験的活動のベスト5
関心意欲が高い“表現体験活動”ベスト5
総合的学習を創る 2000年5月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
中学生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
一覧を見る