詳細情報
特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“個人内評価”のポイントはどこか
主観的な評価としての「個人内評価」
書誌
学校運営研究
2001年6月号
著者
安齋 省一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学習の評価における個人内評価 平成12年12月に教育課程審議会の答申が出されてから、俄に個人内評価の重要性が語られるようになった。 だが、現行の指導要録は、観点別学習状況は目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)、必修教科の評定は集団に準拠した評価(いわゆる相対評価)、所見は個人内評価という構成にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
ナンバーワンからオンリーワン
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
教課審答申の表と裏を読む
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
絶対評価で終わりではない
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
21世紀型の基礎基本が身に付いているか
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
要録記入で自己点検
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“個人内評価”のポイントはどこか
主観的な評価としての「個人内評価」
学校運営研究 2001年6月号
提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
「自信力」の育成は「謙虚さ」とともに
心を育てる学級経営 2003年12月号
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2021年12月号
提言/こんな構想で学級の出発を成功させよう
だれもが夢語り人
特別活動研究 2001年4月号
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
インターネットの使い方
楽しい理科授業 2005年5月号
一覧を見る