もくじ
![](/db/magazine/10525/cover_m.jpg)
学校運営研究2001年6月号
特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
- ナンバーワンからオンリーワン・・・・・・
- 教課審答申の表と裏を読む・・・・・・
- 絶対評価で終わりではない・・・・・・
- 21世紀型の基礎基本が身に付いているか・・・・・・
- 要録記入で自己点検・・・・・・
- 客観的な基準と評価方法を開発する・・・・・・
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“絶対評価”の導入―ここがこう変わる
“自己評価”のポイントはどこか
“個人内評価”のポイントはどこか
“全国規模の学テ”をどうとらえるか
“指導と評価の一体化”への取り組み課題
“基礎基本の徹底”―ここがこう変わる
“要録開示の方向”をどうとらえるか
絶対評価への改革―予想される論点はここだ!
“評価規準づくり”をめぐる論点
“総合的学習の評価”をめぐる論点
“習熟度別学級編成の導入”をめぐる論点
“教師の指導力の評価”をめぐる論点
“保護者への説明責任”をめぐる論点
“指導と評価の一体化”をめぐる論点
“特色ある学校と学校選択制”をめぐる論点
往復書簡 絶対評価への改革をめぐる不安点・疑問点
絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
絶対評価と通信簿改定への研究課題
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ (第3回)
不思議の国の教育論議 (第3回)
職員室の困ったさん (第3回)
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 (第3回)
校内研究会の戦略と戦術 (第3回)
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第3回)
- 有終の美・・・・・・
- 地域を知る・・・・・・
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第3回)
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理論とエクササイズ― (第3回)
- CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう・・・・・・
〜学級ルールの設定と制限の設け方〜
- CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう・・・・・・
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である (第3回)