詳細情報
特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
教育ポピュリズムに陥った教師指導の問題点
どんな行事指導は問題なのか
失敗を見通した活動をさせる
書誌
学校運営研究
2002年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校行事では子供の自主性・主体性が大切であると言われる。一見子供が自主的・主体的に活動しているように見えるが、教師の考えで動いている場合が見られる。失敗をさせまいとしてあらかじめ教師が段取りを考えるのではなく、失敗を見通した指導計画を立てていくことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
知的忍耐が伴った思考力の危機
学校運営研究 2002年1月号
教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
つらい時の自分と向かい合えない子
学校運営研究 2002年1月号
教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
「学ぶ」からの逃避
学校運営研究 2002年1月号
教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
「高い価値」をぶっつけよ
学校運営研究 2002年1月号
教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
解放と束縛の調和を図る
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
教育ポピュリズムに陥った教師指導の問題点
どんな行事指導は問題なのか
失敗を見通した活動をさせる
学校運営研究 2002年1月号
教育ポピュリズム=どんな形でどんなところに浸透しているか
親に迎合する学校―私の診断と処方箋
教員の一致協力と親の支持・理解が暴走を防ぐ
学校運営研究 2002年1月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 7
中学/困った時にこそ,TOSSランドそして教師修業
向山型算数教え方教室 2001年10月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 1
強烈な抵抗感が出てくる思春期の子どもとの格闘の末に
向山型算数教え方教室 2012年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 14
<今月のテーマ>緊迫シーン再現!やんちゃ君との闘いに勝つ
〈5年〉一点突破,全面展開。絶対に…
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る