詳細情報
予備校に聞こえてくる“学校への不満” (第2回)
これじゃ、学生が可哀相だ!
書誌
学校運営研究
2002年5月号
著者
鈴木 晟
ジャンル
学校経営
本文抜粋
センター試験を終えて一週間、直前講習の折りに、受講生が授業後訪ねて来た。公立高校の現役の女生徒で、相談があるという。多少思い詰めた顔をしていた。この時期よくあることで、センター試験の結果が思わしくない学生が、国公立・私立を問わず、本番までどのような勉強をしたらいいものか、アドヴァイスを求めに来るの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 12
自らの「ユニフォーム」に忠実に
学校運営研究 2003年3月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 11
小林秀雄「或る教師の手記」
学校運営研究 2003年2月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 10
「師」は何処
学校運営研究 2003年1月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 9
マンガ教師
学校運営研究 2002年12月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 8
罪なマスメディア(2)
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 2
これじゃ、学生が可哀相だ!
学校運営研究 2002年5月号
2 論理にかかわる問題
B定義と定理が区別できない
数学教育 2014年9月号
そしてリセット 次の出会いのための準備
リセットすることで新しい出会いと宝を得た
教室ツーウェイ 2005年3月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
道徳教育 2024年5月号
絶対評価と通知表改革のヒント―ポイントはどこか
授業改善との一体化こそが重要
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る