詳細情報
特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
わが校の学力保障学校のどこをどう変えるか
主体的な学びの場としての選択教科をどう計画し,どう取り組んでいくか
書誌
学校運営研究
2002年5月号
著者
高橋 義孝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに 本校では、教育目標である「豊かな情操に富み、優れた知性と健康にあふれる生徒の育成」を目指し、三つの生活指標「おもいやり」「みがきあい」「たくましさ」を打ち出し、教育実践を行っている。新教育課程実施に向け、平成十一〜十四年度に宮城県教育委員会より教育課程の研究指定を受け、さらに平成十三年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
知識で提示する基礎・基本
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
「教養」教育の徹底を
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
「少人数指導」を柔軟に生かして
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
学力低下の不安への取り組み
学校運営研究 2002年5月号
学力保障に取り組む文教政策―私の期待と注文
問題は“最大瞬間学力”の脆弱な学習
学校運営研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の学力保障学校のどこをどう変えるか
主体的な学びの場としての選択教科をどう計画し,どう取り組んでいくか
学校運営研究 2002年5月号
事例
『スーホの白い馬』を読む―通常の学級の一斉指導で教科学習をすすめるときの支援
LD&ADHD 2003年1月号
わが校の“日課表・時間割”の目玉と運用システムの特色
確かな学力を培い、学校文化を拓く
学校運営研究 2002年4月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
子どもの学びに合ったものになっているか
学校運営研究 2002年4月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 1
「街角の算数」って、何だろう?
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る