詳細情報
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第10回)
放任と強制について
指導方法は民族のDNAを持っている
・・・・・・
向山 洋一
放任の鎮静剤
・・・・・・
大森 修
適度な「放任」と適度な「強制」が必要
・・・・・・
杉田 久信
書誌
学校運営研究
2003年1月号
著者
向山 洋一
/
大森 修
/
杉田 久信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもに次のように指示する教師が多い。 「自由にやってごらんなさい」 自由にやらせると、あれこれ工夫するようになり、創造力が高まり、才能が開発されるのだという。自由に書かせた絵、それは実に悲惨である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
大切なことを学校は教えなかった
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
抵抗勢力の古さ
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
自己実現の強調の中で忘れられた使命感
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
大人がいない遊び空間を
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育が“善意”で犯した罪 10
放任と強制について
指導方法は民族のDNAを持っている
学校運営研究 2003年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年12月号
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
学校新時代
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る