詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」で一番変わるのはどこか―と聞かれたら
問われる学校・教師の指導責任
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「絶対評価」実施の心理 各学校では、通知表の記述をめぐって絶対評価の考え方や進め方が具体的な課題となっている。教育委員会や校長などからは「客観的で信頼性のある評価を」とか「子どもや保護者への説明に耐えうるように」と言われ、通知表を作成する立場(評価する側)として一層不安感が高まっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で一番変わるのはどこか―と聞かれたら
問われる学校・教師の指導責任
学校運営研究 2003年2月号
筆記用具にこだわりましょう、ミニ定規・濃い鉛筆が学力を支える
正しいこだわりを持って学習用具をそろえる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
夏の小金井国語セミナー(仮)
国語教育 2020年7月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
総合的学習への取り組み・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 11
AI教材など,より最先端の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る