もくじ
学校運営研究2003年2月号
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
- 「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?・・・・・・
- 絶対評価は、誰のため?・・・・・・
- 「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか・・・・・・
- 結果は子どもに語らせる・・・・・・
- いつまで続く温室の中のたわごと・・・・・・
- 「絶対評価」の趣旨を正しく理解することが必要・・・・・・
「絶対評価」で一番変わるのはどこか―と聞かれたら
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
「絶対評価」と説明責任:校内研修のポイント
わが校のIT戦略 (第11回)
学校ボランティア―こんな活動こう創る (第11回)
本当にこれがよい授業か (第11回)
予備校に聞こえてくる“学校への不満” (第11回)
学校運営のためのプロジェクトマネジメント (第11回)
校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第11回)
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 (第11回)
教育改革への私のビジョン (第11回)
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第11回)
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第11回)
忍耐と達成感について
- 小さな親切大きなお世話・・・・・・
- 大人がいない遊び空間を・・・・・・
- 忍耐力や達成感は反復学習の中でこそ育成される・・・・・・
続・校内研究会の戦略と戦術 (第23回)
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第11回)