詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
絶対評価で「評定」はどう変わるのか―QAで考える
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
奥山 憲雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
Q 従来の指導要録の評定から、どう変わったのですか。 A 昭和36年以来、評定は「絶対評価を加味した相対評価」が採用され、5段階による評定がなされていました。昭和55年からは、小学校1・2年が3段階、3年以上は5段階の評定と変わり、更に平成3年からは、小学校1・2年の評定が廃止、3年以上が3段階…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
絶対評価で「評定」はどう変わるのか―QAで考える
学校運営研究 2003年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 6
中学校/価値理解・人間理解・他者理解を同時に深め、活発な議論ができる授業をつくる
道徳教育 2016年9月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 5
実践構想は、なぜ大切か
生活指導 2005年8月号
子どもが待ち遠しいと思う“実験の条件”
自分たちの手で『成功』を積み重ねる
楽しい理科授業 2007年4月号
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校中学年/自分のために みんなのために―教師の言葉かけと道徳の時間を通して―
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る