詳細情報
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第5回)
実践構想は、なぜ大切か
書誌
生活指導
2005年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「実践の広場」などを参考にして学級での取り組みもし、一学期を終えようとしています。子どもたちと日々送ることは楽しいのですが、子どもたちのどこが育ってきたのか、自分ではよくわかりません。自分で満足しているだけのような気がしてなりません。そう思ってしまうのは何が足りないのでしょうか。二学期からどう指導し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 12
一年間のまとめから次年度の実践エネルギーをつくろう
生活指導 2006年3月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 11
係活動をさらにバージョンアップさせるには
生活指導 2006年2月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 10
荒れる子どもたちをどう理解し、指導していけばよいか
生活指導 2006年1月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 9
いま一歩、子どもの意識を高めるために
生活指導 2005年12月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 8
「学び」をどうとらえたらいいのか
生活指導 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 5
実践構想は、なぜ大切か
生活指導 2005年8月号
子どもが待ち遠しいと思う“実験の条件”
自分たちの手で『成功』を積み重ねる
楽しい理科授業 2007年4月号
規範意識が育つ学級集団づくり
小学校中学年/自分のために みんなのために―教師の言葉かけと道徳の時間を通して―
道徳教育 2010年9月号
第三のキーワード「算数的活動の指導」
言葉・数・式・図・数直線などで考え説明する活動の指導
向山型算数実践は算数的活動とリンクしている
教室ツーウェイ 2009年1月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【情報生産と情報化した社会】「情報」の「情報」を元に議論を行う! 学校…
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る