もくじ
![](/db/magazine/10541/cover_m.jpg)
学校運営研究2002年10月号
特集 通知表改定―モデルに学ぶ見直し点20
新通知表―どこに重点をおいて変えたか―と聞かれたら
- 特色ある教育を生かす通知表・・・・・・
- 学習の達成度を明確にする・・・・・・
- 通知表の改善をどう進めるか・・・・・・
新指導要録でどんな通知表が可能になるのか
絶対評価にたつ通知表の“ハードとソフト”の紹介
相対評価を加味した通知表の“ハードとソフト”の紹介
二学期制の通知表の“ハードとソフト”の紹介
2003年度通知表―改定への検討課題はどこか
絶対評価への切り換え=見直し点はここだ
各教科到達度の基準=見直し点はここだ
総合の評価の規準=見直し点はここだ
新通知表時代のアカウンタビリティ―QA課題のポイント
絶対評価と相対評価:違いと共存の可能性?
絶対評価では学級全員に5は可能か?
絶対評価は到達水準を低くするのでは?
到達させられない教師はダメ教師か?
指導要録と通信簿記述は同じなのか?
新通知表の“形式と記述”―どんな工夫があるか
我が校の新通知表の評判と見直しのポイント
わが校のIT戦略 (第7回)
学校ボランティア―こんな活動こう創る (第7回)
本当にこれがよい授業か (第7回)
予備校に聞こえてくる“学校への不満” (第7回)
学校運営のためのプロジェクトマネジメント (第7回)
校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第7回)
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 (第7回)
教育改革への私のビジョン (第7回)
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第7回)
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第7回)
“指導と支援”について
- 「支援」を強要する管理職・指導主事が日本の教育を歪めた・・・・・・
- 腑抜けの「支援者」・・・・・・
- 支援中心の指導は、徹底指導の授業の上に成り立つ・・・・・・
続・校内研究会の戦略と戦術 (第19回)
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第7回)