詳細情報
特集 通知表改定―モデルに学ぶ見直し点20
新指導要録でどんな通知表が可能になるのか
相対評価を加味した通知表の“ハードとソフト”の紹介
集団の中での相対的位置を明らかにする
書誌
学校運営研究
2002年10月号
著者
藤岡 秀樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指導要録の改定と評価観の転換 本年度から改定された小・中学校の指導要録の「各教科の学習の記録」の「評定」欄の評価方法が、従来の「絶対評価を加味した相対評価」から「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」に変わった。「観点別学習状況」は、これまでも絶対評価であったので、これと整合性がとれるようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新通知表―どこに重点をおいて変えたか―と聞かれたら
特色ある教育を生かす通知表
学校運営研究 2002年10月号
新通知表―どこに重点をおいて変えたか―と聞かれたら
学習の達成度を明確にする
学校運営研究 2002年10月号
新通知表―どこに重点をおいて変えたか―と聞かれたら
通知表の改善をどう進めるか
学校運営研究 2002年10月号
新指導要録でどんな通知表が可能になるのか
絶対評価にたつ通知表の“ハードとソフト”の紹介
「評価の共有を実践する通知票」を目…
学校運営研究 2002年10月号
新指導要録でどんな通知表が可能になるのか
二学期制の通知表の“ハードとソフト”の紹介
個を生かしたゆとりある評価を
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録でどんな通知表が可能になるのか
相対評価を加味した通知表の“ハードとソフト”の紹介
集団の中での相対的位置を明らかにする
学校運営研究 2002年10月号
ミニ特集 教科書・ノートチェックのコツ
日常指導とポイントを絞ったチェック
向山型算数教え方教室 2001年10月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 12
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「力強い動きを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2016年3月号
実物ノートと指導のポイント
指示した通りに書いてあるかチェックする
向山型算数教え方教室 2002年1月号
小学校時代に私がさせた体験ベスト5
日常的に繰り返して習慣に
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る