詳細情報
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第4回)
「愛国心」アレルギー
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
イン夕ーネットに自殺サイトというのがあって、自殺願望を持つ人に一緒に死ぬことを呼びかけ、応じた互いに見知らぬ人とアパートの一室や車の中で一酸化炭素中毒死するという集団自殺のニュースが新聞の社会面にたびたび報じられている。自殺願望を持つ者の心理状況は必ずしも一つではないだろうに、見知らぬ者同士がある日…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 12
「優しさ」について
学校運営研究 2004年3月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 11
新たに障害を製造する害悪
学校運営研究 2004年2月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 10
「平等」は人に優しくない
学校運営研究 2004年1月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 9
「啓蒙」がなぜ差別語なのだ
学校運営研究 2003年12月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 8
国際化・情報化という脅迫概念
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 4
「愛国心」アレルギー
学校運営研究 2003年7月号
結果として“問題教師”を生む?管理職チェックの甘さはここだ!
校内研修時の発言のチェックポイントはここだ!
学校マネジメント 2005年2月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 4
基本的な方向を確認したら、試作品の段階で動き出す
学校運営研究 2003年7月号
問いと答えの整合性
問いと整合する答えを言うから、心が素直になる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
授業中の注意の仕方
効果的な注意に変えるための三つの視点
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る