詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
問いと答えの整合性
問いと整合する答えを言うから、心が素直になる
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 ケンカの仲裁 経験上、最も「問いと答えの整合性」に乱れが生ずるのが、「ケンカの仲裁」の場面である。 「先生、A君とB君が殴り合いのケンカをしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
言葉を正確に使わせる
言葉を正確に使わせるのは日ごろの実践から
女教師ツーウェイ 2011年9月号
計算の仕方
計算の間違いを見つける緊張場面を作る
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
問いと答えの整合性
問いと整合する答えを言うから、心が素直になる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
授業中の注意の仕方
効果的な注意に変えるための三つの視点
女教師ツーウェイ 2011年9月号
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
家庭学習の5年前と今と5年後予測
「今」と「未来」をどのようにとらえるか
学校マネジメント 2005年10月号
“信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
教育公務員特例法をどう解釈するか
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る