詳細情報
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第12回)
「優しさ」について
書誌
学校運営研究
2004年3月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
九州旅行を終えて羽田空港から電車を乗り継ぎ最寄りのターミナル駅・池袋に着いたのは夜の八時二十分を回ったところだった。東武東上線の三十分発の急行に乗ろうと、JRから走りづめに走って、ようやく間に合った。一本待てば確実に座って帰れるのだったが、早く帰宅してくつろぎたいという気持ちの方が強かったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 11
新たに障害を製造する害悪
学校運営研究 2004年2月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 10
「平等」は人に優しくない
学校運営研究 2004年1月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 9
「啓蒙」がなぜ差別語なのだ
学校運営研究 2003年12月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 8
国際化・情報化という脅迫概念
学校運営研究 2003年11月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 7
生存権を得た「虎」
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 12
「優しさ」について
学校運営研究 2004年3月号
親向け講話に使える“親子関係のエピソード”
忘れられないあの言葉(親の生き方から、子どもは学ぶ)
学校運営研究 2003年8月号
自校にあった「個に応じた指導」を選ぶ目安
個に応じた指導と評価の目安
学校運営研究 2004年2月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 6
先生は、みな発明家である
学校運営研究 2001年9月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
三者面談での工夫点はここだ
学校運営研究 2003年8月号
一覧を見る