詳細情報
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第7回)
生存権を得た「虎」
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
具体的な書き方をすると差し障りがあるので、ぼかして言うが、あるとき私がかかわったある試験に、有数の大学を卒業した人たちが何十人か受験してきた。その試験問題の一つに「四十七都道府県名を全部漢字で書け」というのがあって、正答した人がごくわずかだったのに、驚きを通り越して悲しみを覚えてしまった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 12
「優しさ」について
学校運営研究 2004年3月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 11
新たに障害を製造する害悪
学校運営研究 2004年2月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 10
「平等」は人に優しくない
学校運営研究 2004年1月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 9
「啓蒙」がなぜ差別語なのだ
学校運営研究 2003年12月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 8
国際化・情報化という脅迫概念
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 7
生存権を得た「虎」
学校運営研究 2003年10月号
特色ある学校づくり=“挑戦する実践者”の提言
数学授業を英語で―選択教科の提言
学校間による智恵比べ。始まったばかりの本校の新たなる挑戦!
学校運営研究 2001年9月号
特別支援教育の観点からみた“不信を招く学校の対応”
誤った対応・無理解が二次障害を生み出す
学校運営研究 2004年3月号
視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
価値判断の構造と過程の可視化
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る