詳細情報
世界の目・日本の目・教室の窓 (第5回)
結果責任の重要性
書誌
学校運営研究
2003年8月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
統一地方選が終わった。 今回も色んな人が当選した。性同一性障害を公表した女性(?)、漫才師、現役大学院生、元プロボクサー、プロレスラーなど多岐にわたっている。彼らが叫ぶ、政治を庶民に、という言葉も聞き飽きた。ある肉体派議員が言う「広く若者の力を結集して…」は、「バカ者の力を」にも聞こえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の目・日本の目・教室の窓 12
教育は人なり
学校運営研究 2004年3月号
世界の目・日本の目・教室の窓 11
新しい教育。内部からの声を
学校運営研究 2004年2月号
世界の目・日本の目・教室の窓 10
「迷走」の行方
学校運営研究 2004年1月号
世界の目・日本の目・教室の窓 9
リーダーの必要性
学校運営研究 2003年12月号
世界の目・日本の目・教室の窓 8
もっと国語を、もっと読書を
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界の目・日本の目・教室の窓 5
結果責任の重要性
学校運営研究 2003年8月号
“これからの教育”に関する研修スポット
経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
選択の過剰は何をもたらすのか
学校運営研究 2003年12月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育が学校に求めているもの
学校運営研究 2004年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 11
めざせ、公立学校の夢の発電所
学校運営研究 2004年2月号
教師の「伝え合い・対話力」を鍛える学校の対策
要約力を鍛える
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る