詳細情報
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
「この指導」で学習障害を持つ子が変わった!
保護者発―学習障害を持つ子が変わった「この指導」
書誌
学校運営研究
2004年3月号
著者
中西 仁
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 親を追い込まないで 当たり前の話であるが、学校の教師が忘れがちな前提が、「家庭こそ子どもの人格形成の場である」という事実である。様々な課題を持つ子どもの指導が、学校でせっかく軌道に乗っても、家庭での保護者の対応で台無しになってしまった経験をお持ちの先生方も多いだろう。LDやADHDを持つ子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
「共に学ぶ」を目指して
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
年齢と環境により症状は変化する
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
教師の仕事は変わらない
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育とは何か
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育に対する教育行政の変革点
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
「この指導」で学習障害を持つ子が変わった!
保護者発―学習障害を持つ子が変わった「この指導」
学校運営研究 2004年3月号
問題が起こった時=親の対応と学校の支援ポイント
嘘をつく子―親の対応と学校の支援
学校運営研究 2003年8月号
10年目研修の義務化―見て聞いて考えたこと
過酷な研修日程に見合う効果は得られるか
学校運営研究 2003年12月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 7
「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
学校運営研究 2003年10月号
“これからの教育”に関する研修スポット
中教審発にみる“これからの教育”の課題
「生きる力」の教育・中教審発・確か…
学校運営研究 2003年12月号
一覧を見る