詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
竹田 敏彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「人間力の向上」のための学級経営 文部科学省は、新しい時代を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成を目指し、「画一と受身から自立と創造へ」という基本理念の下、初等中等教育から大学までを通じた教育の構造改革を進めており、知育、徳育、体育、食育を重視した「人間力の向上」のための教育改革を加速させて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
学級経営のビジョンと改善への志向性
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
微細技術で子供が燃える 11
ルールを細分化して示せ
楽しい体育の授業 2006年2月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 9
「なすことによって学ぶ」の指導原理と心の教育
特別活動研究 2005年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
小学4年/題名から中心人物の変容を考える
[教材]文学/「世界一美しいぼくの…
国語教育 2020年12月号
これからの学校教育と特別活動への期待 7
創造性発露の場としての特別活動
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る