詳細情報
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 しつけ・習慣と家庭・学校 しつけとは、社会的に自立させるためのトレーニングである。わが子がかわいいために何もやらせない過保護ではしつけはできない。親・教師は、自立のためにさまざまな体験を通して学習の機会を与えることである。体験として学校生活では、周囲の人々との対話、約束(時間)、クラスの各係…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
見えない行動のしつけに教師集団が自信をもって立ち向かう
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
礼儀としつけを教える規制が必要
学校マネジメント 2005年6月号
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
社会生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ソーシャルスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
生活指導のトラブル
《ベランダから飛び降りようとした》事実確認と保護者との連携で子どもたち…
教室ツーウェイ 2013年5月号
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
教室ツーウェイ 2012年4月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(重さ・面積・体積)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る