詳細情報
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
有本 昌弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 今日の状況―指導の改善 一般的に、小学校では、しつけのつもりで、教師が児童に、叱っても「なぜ叱られているのかなあ」というくらい、翌日には、けろっと忘れている。中学校・高校生ともなると、生徒の中には「へらへら」「ちゃらちゃら」としたり、教師には斜に構える態度をとったり、不真面目さや面白半分さも目…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
見えない行動のしつけに教師集団が自信をもって立ち向かう
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
礼儀としつけを教える規制が必要
学校マネジメント 2005年6月号
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
社会生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ソーシャルスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
生活指導のトラブル
《ベランダから飛び降りようとした》事実確認と保護者との連携で子どもたち…
教室ツーウェイ 2013年5月号
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
教室ツーウェイ 2012年4月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(重さ・面積・体積)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
TTシステムの改善点・どう提案するか
相手の立場を尊重し,こちらの意向を示す
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る