詳細情報
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス (第3回)
児童生徒の日常生活ストレッサーの測定について
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
高倉 実
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 日常生活上のストレッサーについて ストレッサーとは心身のストレス反応の原因となる環境からの要求や刺激のことで、ストレス源とかストレス要因とも呼ばれます。一般的に、ストレッサーには物理化学的ストレッサー、生物学的ストレッサー、心理社会的ストレッサーなどがありますが、多様化・複雑化した現代社会では…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 4
児童生徒の生体的ストレス反応の測定
学校マネジメント 2005年7月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 2
疫学的視点からみた児童生徒の抑うつ症状とその関連要因について
学校マネジメント 2005年5月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 12
身体活動が子どもの心理面に及ぼす有用性
学校マネジメント 2006年3月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 11
学校教育におけるストレスマネジメント
学校マネジメント 2006年2月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 10
体育授業場面の子どものストレス(3)
学校マネジメント 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 3
児童生徒の日常生活ストレッサーの測定について
学校マネジメント 2005年6月号
社会の指導技術セレクト6
【18 グラフの読み取り】向山型社会グラフ資料読み取りの基本
教室ツーウェイ 2012年5月号
社会の指導技術セレクト6
【20 社会科資料集の活用】実力は社会科資料集の活用率と比例する
教室ツーウェイ 2012年5月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年2月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 1
子ども時代における「心の健康」の大切さ
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る