詳細情報
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
的確な判断を下せる評価力―どんなところで身につくか
データを生かす工夫
書誌
学校マネジメント
2006年2月号
著者
塩見 善則
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国的に評議員制度や学校運営協議会が教育現場に導入されてきているが、その活用の課題の一つとして、その構成員の方々がどのように学校を評価していくかがある。制度自体は、イギリスの学校理事会を参考としたようであるが、組織として導入はしてみたものの、具体的な実践方法の研修がほとんどなされていない。イギリ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
「形式」に強くこだわる校長
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
授業を見る目がない!
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
学校長としての自覚と責任と資質が正しい評価を引き出す
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“選挙の候補者”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“管理職試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
的確な判断を下せる評価力―どんなところで身につくか
データを生かす工夫
学校マネジメント 2006年2月号
ドキュメントあなたの学校も参入しませんか!その道のプロが届ける“出前授業” 11
各地で「出前化学実験教室」を開催「夢・化学―21」委員会
学校マネジメント 2006年2月号
算数難問・良問
夏休みだから、体力主義に挑戦しよう
向山型算数教え方教室 2006年7月号
向山型算数実力急増講座 94
レインボー&ブリッジの基本型─すぐれた先行実践に学ぶ─
向山型算数教え方教室 2007年7月号
算数ザ・宿題
低学年から使える7問+3問
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る