詳細情報
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第12回)
物事の本質を掴む基本的習慣を
書誌
学校マネジメント
2006年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
□はじめに 日本の教育が駄目になったということも多々あるが、例えば学力の低下が叫ばれる今日にあっても国際的な学力テストの結果を見れば、まだ先進国と言われるアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどよりも上位に位置づいている。しかし何ごともそうであるがこれこれのことを注意すればもっと良くなる、現状をし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 11
教育改革と管理職の育成
学校マネジメント 2006年2月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 10
百害あって一利なしの観点別絶対評価
学校マネジメント 2006年1月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 9
説明責任を果たさないお役所仕事と、それを支える無責任さ
学校マネジメント 2005年12月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 8
教育拡大への対応〜みんなが流されている
学校マネジメント 2005年11月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 7
「敗戦の教訓」が生かされていない
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 12
物事の本質を掴む基本的習慣を
学校マネジメント 2006年3月号
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
教師に頼ってばかりいる子
授業力&学級経営力 2022年11月号
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
学級生活
「保護者対応」が苦手な先生×上手い先生
授業力&学級経営力 2025年1月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
4 【性格・行動】計画性がない子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 8
教育拡大への対応〜みんなが流されている
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る