詳細情報
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
学級崩壊させかねない統率力なき教師の言動チェックポイント
統率力なき生活指導のチェックポイント
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 崩壊の最大の原因は 学級崩壊を起こしてしまう教師の最大の原因ははっきりしている。 その教師本人は自覚がない ということである。 周りから見ればかなり危険な状態であっても、本人に危機感がない。何となく学級が騒がしい、落ち着かない、でもそれほど心配しなくてもいいだろうと思っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
修羅場でこそ発揮される統率力
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
たとえ怒られても嬉しく思える人、「この人の期待に応えたい」と思える人
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
初期指導の成功とコンピュータ搭載したブルドーザー
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊させかねない統率力なき教師の言動チェックポイント
統率力なき生活指導のチェックポイント
学校マネジメント 2006年4月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
国語教育 2002年10月号
読解指導で「語彙力」を増やす
漢字の読み先習が語彙力をつける
国語教育 2002年11月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
授業のまとめ・学習への発展
視写・聴写でまとめを書かせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
授業に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“授業中の立ち歩き”へのアドバイス
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る