詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
言葉と体験重視(理科)
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
学校経営/理科
本文抜粋
1 学習における「言葉」 教師は、授業の中で子どもの内的な表象をいかに外化(表現)させるかに力を注ぐ。自分の考えを書かせたり、友達と話し合わせたり、観察や実験で得られたデータをやグラフに整理させて説明させたりすることだが、このような学習活動は、普段の授業の中で当たり前のように行われているものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
理科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
教科書にない理科教材に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
理科・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
理科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
理科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
言葉と体験重視(理科)
学校マネジメント 2006年8月号
ミニ特集 イギリス、カナダ、アメリカそして日本に広がるスマートボード
スマートボードノートブックの機能を普段の授業に生かす
教室ツーウェイ 2005年5月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
「国語」教育で大事にしたいこと―希望をもって小さないとなみを
解放教育 2004年11月号
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
地域(校区)で人権のまちづくりを
現代教育科学 2001年8月号
算数授業奮闘記 86
手づくり問題でどの子も活躍
楽しい算数の授業 2009年7月号
一覧を見る