詳細情報
特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
話題の“新課題”:私の中の優先順位
人間力の向上を目指す
書誌
学校マネジメント
2006年11月号
著者
長者 美里
ジャンル
学校経営
本文抜粋
地域と共に子どもを育てる 昨今児童生徒が犠牲・事件に関わる事が相次ぐ中、教育の在り方、地域の安全、家庭の教育力、教師の指導力等々が大きく取り上げられている。今こそ、子どもの確かな学力・豊かな心・健やかな体を育成し将来のよき市民として自立的に生きていく『人間力の向上を目指す』ために、地域とともに輝き…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
授業の質の改善に結びつく条件整備を!
学校マネジメント 2006年11月号
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
学校のスベキこと、デキルこと、ヤリタイこと
学校マネジメント 2006年11月号
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
高集中度で関連性重視の授業徹底を
学校マネジメント 2006年11月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
「伝え合う力」の育成を重視
学校マネジメント 2006年11月号
話題の“新課題”:私の中の優先順位
特別支援教育=多様な課題に対応する職員のチームワーク
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
話題の“新課題”:私の中の優先順位
人間力の向上を目指す
学校マネジメント 2006年11月号
向山型国語授業の組み立て方 3
「宿題型」は子どもをスポイルする指導法だ
向山型国語教え方教室 2003年8月号
歴史理解に役立つ“名言・名句”と聞かれたら
パラドックス的思考
社会科教育 2012年8月号
一度は訪問したい“あの学校”:一度は会いたい“あの教師”<各県情報の最前線>
三重
学校マネジメント 2008年1月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 9
12月・中1/読むこと・聞くこと
単元名…話合いの中で発言が果たしている役割や効果を考えよう 教材名……
国語教育 2017年12月号
一覧を見る