詳細情報
特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
都教委賛同派への疑問点―こういういい分にはこう言い返せ!
少数意見尊重は民主主義の証では?
書誌
学校マネジメント
2007年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 相手方の主張の中身 都立高校の教員百七十一名が卒業式の国歌斉唱で起立せず、国歌を無視した。それに対して都教委が戒告処分を下したという一件があった。彼ら及び援護射撃を加えた朝日新聞は、「思想信条の自由に関わる問題だ」という議論を繰り広げた。表題の「少数意見尊重は民主主義の証」という主張も、国旗国歌…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“日の丸・君が代”と地裁判決―私はこう思う
強制しないと式を乱すからだ
学校マネジメント 2007年2月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―私はこう思う
国旗・国歌を誇りに思う
学校マネジメント 2007年2月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―私はこう思う
内心の自由は当然制約され得る
学校マネジメント 2007年2月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―私はこう思う
「国際慣習」を教育する責任
学校マネジメント 2007年2月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―私はこう思う
潜在的カリキュラム理論による解釈―地裁判決の影響を考えよ―
学校マネジメント 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
都教委賛同派への疑問点―こういういい分にはこう言い返せ!
少数意見尊重は民主主義の証では?
学校マネジメント 2007年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小6/声で演じてみよう 柿山伏
教材:狂言「柿山伏」を楽しもう(光村図書)
国語教育 2024年10月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らか…
数学教育 2010年6月号
実践/「話し合い」で深まった授業
中学校/教室を宝の山にしよう
道徳教育 2005年1月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「観察,操作や実験」を位置づけた指…
数学教育 2018年1月号
一覧を見る