詳細情報
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「観察,操作や実験」を位置づけた指導アイデア
書誌
数学教育
2018年1月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の三平方の定理の利用で実施した,実験を用いた授業である。石けん膜の性質を用い,最短経路を求める課題であり,「シュタイナー問題」とも言われるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
提言 「数学的活動の楽しさ」を実感する指導
数学教育 2018年1月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「関数」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「図形」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「データの活用」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学の事象から問題を見いだし解決する活動
「数と式」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「観察,操作や実験」を位置づけた指…
数学教育 2018年1月号
3学期へのステップ “漢字総ざらい”の面白パズル&クイズ
中学1年=“漢字総ざらい”の面白パズル&クイズ
国語教育 2012年11月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その4)
教室ツーウェイ 2002年7月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
達成状況をチェックできる問題を作り出そう
社会科教育 2002年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 6
小6/みんなが楽しめるイベントにしよう
教材:みんなで楽しく過ごすために(…
国語教育 2024年9月号
一覧を見る