詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その4)
書誌
教室ツーウェイ
2002年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
前号で示した【事例2】のまみこちゃんは、乳児期から、運動発達・精神発達ともに、軽度の遅れがあった女児。6歳をすぎて、数の概念や色の区別もわかるようになったが、靴下や靴を正しく履くことはできない。6歳3か月時の田中ビネー式知能検査の結果は、精神年齢=3歳7か月でIQ=57で、診断は軽度の精神発達遅滞…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その4)
教室ツーウェイ 2002年7月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
達成状況をチェックできる問題を作り出そう
社会科教育 2002年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 6
小6/みんなが楽しめるイベントにしよう
教材:みんなで楽しく過ごすために(…
国語教育 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
「楽しいからだあそび」の授業
障害児の授業研究 2001年7月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る