詳細情報
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
中学国語の学テ問題
書誌
学校マネジメント
2008年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
はじめに 昨年十一月に開かれた全国大学国語教育学会で、「国語学力調査の意義と問題」という課題研究が行われた。司会は松崎正治氏、発表者は有元秀文氏、服部環氏、そして、私の三人であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
国語科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
国語・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
国語授業時間増をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
中学国語の学テ問題
学校マネジメント 2008年9月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
算数が好きになる問題
小学3年/どんなことばがでてくるかな?
楽しい算数の授業 2006年5月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 10
スキル派万能説への再考を
学校運営研究 2002年1月号
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 7
公共的なコンテクスト
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る