詳細情報
指導主事は授業のどこを見ているか (第10回)
活用という名の呪縛
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 今、トレンディーな授業像 最近、学校訪問に行くたび、少しずつ「見せてもらう授業」が変わりつつある。 それは、いわゆるPISA型読解力や活用力を中心にすえた授業が、とても多くなったということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導主事は授業のどこを見ているか 12
確かな信念をもって
学校マネジメント 2009年3月号
指導主事は授業のどこを見ているか 11
ターニングポイントでの判断は如何に
学校マネジメント 2009年2月号
指導主事は授業のどこを見ているか 9
子どもを信じる教師
学校マネジメント 2008年12月号
指導主事は授業のどこを見ているか 8
ある二つの授業から
学校マネジメント 2008年11月号
指導主事は授業のどこを見ているか 7
「こだわりさん」と風のある授業
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導主事は授業のどこを見ているか 10
活用という名の呪縛
学校マネジメント 2009年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2000年5月号
実践・中学校
話すこと・聞くこと
1年/学習対象となる言語活動を明確に:教材「自己紹介カードを作ろう」/他=東書
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る