詳細情報
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践・中学校
話すこと・聞くこと
1年/学習対象となる言語活動を明確に:教材「自己紹介カードを作ろう」/他=東書
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
武市 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 「話すこと・聞くこと」の指導計画改善のポイント ① 学習対象となる言語活動と、学習を展開する過程に行われる言語活動との区別を明確にする。 ② 「話すこと・聞くこと」を対象にした学習の内容の偏りを是正する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
1年/「新しい出会い―自分を広告しよう」の試みから
単元=「新しい出会い―自分を広告しよう」
実践国語研究 2002年5月号
実践・中学校
1年/情報を集めるために「読む」
教材=「渡り鳥のなぞ」「宿がえの名人『ヤドカリ』」
実践国語研究 2001年11月号
実践・中学校
1年/日常の生活に生きて働く、書くことの能力を育てる学習
教材=「のはらうた」
実践国語研究 2001年9月号
実践・中学校
1年/インタビューをしよう
自主単元=「インタビューをしよう」
実践国語研究 2001年7月号
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
話すこと・聞くこと
1年/学習対象となる言語活動を明確に:教材「自己紹介カードを作ろう」/他=東書
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
保護者が信頼する“特色ある学校”の条件
地域と共に「生きたつながりの創造」を
学校マネジメント 2009年1月号
実践・中学校
書くこと
3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
実践国語研究 2000年5月号
デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
“算数”のデジタル教科書“先送り体験”―「わかりやすさ」を演出する算数デジタル教科書の活用
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る