関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践・中学校
話すこと・聞くこと
1年/学習対象となる言語活動を明確に:教材「自己紹介カードを作ろう」/他=東書
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
武市 綾香
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
実践・中学校
1年/「新しい出会い―自分を広告しよう」の試みから
単元=「新しい出会い―自分を広告しよう」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
斎藤 美智代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教室開きにあたって 1 めざす国語教室 四月、新入生を迎え、新しい出会いに心をときめかす。教室での子どもたちのひとみを、学ぶ喜びでいつもきらきらと輝かせていたい、そして、生き生きとことばが飛び…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践・中学校
1年/情報を集めるために「読む」
教材=「渡り鳥のなぞ」「宿がえの名人『ヤドカリ』」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 説明文を的確に「読むこと」は具体的には、文字言語から必要な情報を得ることや書き手の主張を理解すること、自分の考えを広げたり深めたりすることなどが挙げられる。これらのことを生徒の力として定着…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
1年/日常の生活に生きて働く、書くことの能力を育てる学習
教材=「のはらうた」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
北村 康子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 詩を教材として扱う場合、言葉のリズムや言葉の使い方という言葉の豊かさと表現される個々のものの捉え方のおもしろさから、考え方を豊かにしていく学習指導が可能になる。言葉のひびきの心地よさやおも…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・中学校
1年/インタビューをしよう
自主単元=「インタビューをしよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
澤田 英治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 本校の一年生は今まで国語科や「総合的な学習の時間」の中でジグソーグループ学習などの話合い活動を意図的に取り入れてきたため、小集団での話合いを好む傾向にある。しかし、「話合いは自信がある」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1・3年
班から始める 話すこと・聞くこと:自主単元=「ベスト インタビューアーへの道」他
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 電車に乗ると、携帯を握りしめている若者たちが目に入る。友達が隣にいようといまいとおかまいなく、メールの検索を始める彼ら。彼らの間では、自分の好きな時に、自分の思いを一方的に伝えることが日常…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・中学校
書くこと/1年
〈伝え合う〉力と態度を育てる:教材=「ちょっと立ち止まって」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
富永 保
ジャンル
国語
本文抜粋
◎情報や考えを〈伝え合う〉力と態度を身につける機会を国語科学習の中に用意する 「総合的な学習の時間」においては、情報の受け手であり、表現者である学習者自身が、情報を使える形に直す力、つまり、情報を活用…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・中学校
読むこと/1年
総合的な学習を支える読みの工夫:単元=「自然と共に生きる」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
奥山 茂樹
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 二十一世紀は、高度情報通信社会に突入した。自分のホームページを持つ生徒や携帯電話でメールやインターネットをする生徒も増えている。巷には、様々な情報があふれており、それらに踊らされることなく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践・中学校
1年/一人ひとりの音声表現力を大切に
教材=「大人になれなかった弟たちに……」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
松井 祥一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 昨今、「話す」「聞く」指導の重要性が叫ばれつつあるが、学校現場では音声表現力向上のための指導が十分なされているとは言い難い。その理由は、評価法が確立しにくいということである。定期試験で一人…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・中学校
話すこと・聞くこと/1年
読書リレーをしよう:単元=「読書意欲を喚起する読書紹介」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
石島 弓子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「本を読む」という活動は、国語の授業の基本である。読書は子どもたちの言語感覚を養い、考える力や表現する力を育てるのに欠かせないものである。また、思いやりの心やたくましく生きる力などの豊かな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・中学校
書くこと/1・3年
多様な学習材を活用する学びの場を:単元=「地球環境を考える」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 溢れる情報のなかから、自分にとって価値ある情報を収集、選択、活用し発信していく力―これは、これからの時代、そして今を生きていくうえで重要であることはいうまでもない。しかしながら、学習者の実…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践・中学校
1年/相互交流と論理的な読みの力
教材=「少年の日の思い出」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
渋谷 正宏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 従来の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった」いわゆる主題追究型の指導から脱却し、これからの国語科指導の一つの在り方を提案することが本実践の目的である。すなわち、それは、一人一人の生徒…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・中学校
1年/説明する文章の年間計画と展開
自主単元=「説明する文章」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
菊池 明
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新学習指導要領の「書くこと」の配慮事項として 相手や目的に応じて効果的な文章を書くことのできる能力を高めるようにすること。その際、様々な形態の文章を書かせるとともに、論理的に書く能力を育…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践・中学校
1年/自分たちの手で劇を作ろう
教材「少年の日の思い出」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
松尾 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに 「少年の日の思い出」の授業の一時間目に、黒板に目標として、「班で協力して成功させる」と大きく板書した。生徒はあっけに取られたようであったが、「何を成功させるのですか。」とすぐに生徒の声…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
国語科の本質的なねらいと総合的な学習
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
本堂 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科における総合的な学習 今、教科としての「総合的な学習」の工夫が求められている。教育審議会答申で、各教科における横断的・総合的な学習が強調されたこと、新教育課程に「総合的な学習の時間」が設け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
「移行措置」と国語科学習指導の在り方
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の国語科学習指導の在り方(その一) ――「文部事務次官通知」 移行期の国語科は、「移行措置」を確認する必要がある。この平成12年度及び平成13年度の移行措置及び移行期間中における国語科の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
生活に生きて働く国語の力の育成
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 移行期の国語科の学習指導は、漢字の指導を除き、「できるだけ新学習指導要領により」構想し展開するとともに、全面実施へ円滑に移行できるようにすることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
「伝え合う力」を高める学習を
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
重点化を図る五つのポイント 周知のように、新学習指導要領国語科の目標の改訂点は二つある。一つは「国語を適切に表現し」のように、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の言語表現能力が強調されたことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践のポイント・中学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度より中学校国語科は、新中学校学習指導要領に基づいて指導することが基本となる。移行期間中に、どのような準備をすることが、新学習指導要領へと円滑に移行することにつながるのか。以下、その主なポイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「話す・聞く」でぬくもりアップ!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
横井 美史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 もっと,言語生活に生きる「話す力・聞く力」 「話す・聞く」は日常的に行っている活動である。特別に意識せず自然に行っている活動である。したがって,日常の言語生活に自然に生かされたとき,その力が実感で…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「場」を機能させることで「話すこと・聞くこと」の力を一つ上に
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
金田 昭孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「一つ上の言葉の力」をつけるために 入学したばかりの中学1年生。その「言葉の力」の違いには,既に大きなものがある。例えば,自己紹介の場面で,大きな声で具体的なエピソードを交えながら堂々と発表できる…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る