詳細情報
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
大下 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期の授業開きの大切な役割は、教室に、お互いの違いを個性として認め合う雰囲気を作ることだと考えている。自分の感想や考えを伸び伸びと発言し、友達とことばを通して交流できる教室文化を作る第一歩として、小単元『聞いて、わかって、わたしのことを!』(4時間)を設定する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
実践国語研究 2000年5月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 6
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
保護者が信頼する“特色ある学校”の条件
地域と共に「生きたつながりの創造」を
学校マネジメント 2009年1月号
実践・中学校
書くこと
3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
実践国語研究 2000年5月号
デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
“算数”のデジタル教科書“先送り体験”―「わかりやすさ」を演出する算数デジタル教科書の活用
授業力&学級統率力 2014年2月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
教頭として考える
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る