詳細情報
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領への移行第一年目。実践課題は山積みしている。その課題に対応するためにも、指導事項の明確化とその定着をはかりつつ、国語教室は言葉と出会い、言葉を体験することを通して言葉の力を身につけ、他者や自己との出会いの予感に満ちたものでありたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
実践国語研究 2000年5月号
新しい国語能力の導入 4
国語能力としてのエディターシップ2
実践国語研究 2002年11月号
新しい国語能力の導入 3
国語能力としてのエディターシップ
実践国語研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
学校マネジメント 2009年1月号
研究大会に参加して 1
第4回「新しい国語実践」の研究大会・鹿児島大会
1999年12月26・27日
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
体験活動の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
実践・小学校
書くこと
6年/関連的指導で厳選・重点化を図る:自主単元「西小のためにできること」
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る