詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
富田 充保
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新指導要領と特色ある学校づくりへの言及 新学習指導要領(以下、新要領)には、「特色ある学校づくり」の項が立てられ取り立てて言及されているわけではない。もちろん新要領は、教育課程を主題にしているので、その限りで一定の言及はある。例えば「第一章総則」における「第一 教育課程編成の一般方針」において、「各…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
学校マネジメント 2009年1月号
研究大会に参加して 1
第4回「新しい国語実践」の研究大会・鹿児島大会
1999年12月26・27日
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
体験活動の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
実践・小学校
書くこと
6年/関連的指導で厳選・重点化を図る:自主単元「西小のためにできること」
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”のメリットはどこか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る